中国四川成都で見たパッケージデザイン
本当にブログが久々でびっくりしますが、ライター渡部のほうです。 先日、中国は四川、成都に行ってきた。 中国本土に行ったのは、2010年の上海万博以来なのでなんと7年ぶり!(のはず)。 中国ではこういう傾向が、というのをまとめづらい状況は変わらず。すごいなあ、と思うものをランダムに。 (6月21日夜。朝ダッシュで書いた文章があまりにもダッシュすぎたので若干整理整頓、補足しました)...
View Article配信時代に入ってからの音楽とグラフィック
ライター渡部のほうです。 facebookのほうに書いておこうかと思ったのだけれど、ブログのほうが記録に残しやすいかも、とブログに書くことにします。 音楽とグラフィックに関する雑記です。...
View Articlemt lab. で「紙展」が始まりました
編集宮後です。 全然ブログを書いてなくって、すみません。 以前、渡部さんがレポートしてくれたマスキングテープmtの路面店「mt lab.」で、 6月14日から新しい展示「紙展」が始まりました。 前回の展示は粘着がテーマでしたが、今度のテーマは紙。 mt製品に使われている、さまざまな原紙が展示されています。 原紙といっても、通常のマスキングテープに使われている紙から インテリアで使われるmt...
View Articleタイ、チェンマイで見たパッケージ
ライター渡部のほうです。タイのチェンマイに行ってきました。 過去にもタイのパッケージをこのブログで取りあげているので、ダブっていることがあると思うけれど、そこはお許し下さい。 タイのパッケージデザインの傾向というのはなかなか捉えづらい。パッケージに限らず、小物家具などのプロダクトもインテリアも、グラフィックも「これがタイで受けます」というのが見極めづらい国。...
View Articleザグレブで見たもの
ライター渡部のほうです。 クロアチアの首都、ザグレブに行って来ました。 毎度の事ながら、スーパーで見たものを。 どこでも気になる、牛と鶏。 マギーのスープ。鶏の優しそうな顔に比べて、牛が渋い。 ヨーロッパで展開するスーパーマーケットチェーンSPARの低価格帯プライベートブランドのスープストック。 鶏の目が死んでいる。 昔からあるクロアチアのスープヌードル。...
View Articleフランクフルトで見たもの
ライター渡部のほうです。 クロアチアの帰りに、トランジットついでにフランクフルトに2泊。 前回のタイ旅行で会った日本人のご夫婦(ドイツ滞在歴15年、現在は日本在住)に、3年くらいドイツに行ってないんでパッケージを見てくるという旨を伝えたところ、 「ドイツなんて3年どころか5年どころか、一生パッケージは変わらないわよ」。 確かにある面では全然変わらない(ニベアの缶とか変わらないだろな)。...
View Article髙田唯 日刊トリミング速報
ライター渡部のほうです。 現在、青山見本帖で高田唯氏の展覧会「AOYAMA CREATORS STOCK 09 髙田唯 日刊トリミング速報」が行われている。 http://www.takeo.co.jp/news/detail/002011.html...
View ArticleTAKAIYAMA inc. EXHIBITION「3F/B.C.G」
編集宮後です。デザイナー、山野英之さんの事務所 TAKAIYAMA inc. の展覧会「3F/B.C.G」に行ってきました。タイトルになっている「3F」はTAKAIYAMA inc.のアプローチの法則であるFocus/Frame/Function(焦点、枠組、機能)、「B.C.G」(僕のCG)は山野さんのプライベートワーク名だそう。...
View ArticleCan Graphic Design Save Your Life? 展覧会
ライター渡部のほうです。 現在、ロンドン滞在中。 まずは気になっていた展覧会『Can Graphic Design Save Your Life?』へ。https://wellcomecollection.org/graphicdesign 文字通り、グラフィックデザインは命を救う事が出来るのだろうか?をテーマにしたもの。 Provocation...
View Article2017年 ロンドンデザインフェスティバル V&A
流浪の大学教員、たまにライター、渡部千春のほうです。 ロンドンデザインフェスティバル(以下LDF)、http://www.londondesignfestival.com HPを見てもその規模がよく分かってなかったのだが、ハブ地であるヴィクトリア&アルバートミュージアム(以下V&A)でパンフレットをもらって、規模の大きさに困惑中。...
View Article2017年 ロンドンデザインフェスティバル mt × Foyles
ライター渡部のほうです。 LDFでmtのエキシビションがあると知って、あわわ、とダッシュ。 会場はロンドン老舗の書店Foyles。 http://www.foyles.co.uk ショーウィンドウと、店内1階の真ん中のスペースに水色、灰色、白のmtを使ったインスタレーションが展開されている。...
View Article2017年ロンドンデザインフェスティバル Design Frontiers
ライター渡部のほうです。 本日は、Design Frontiers というイベントに。 http://londondesignfestival.com/designfrontiers 14件ほどの小さな展示とはいえ、プロダクトデザインの実力者が揃った展示なので期待して行ってみると、良かった…、全く期待を裏切らない、いい展示だった。 最初に見たデンマークのテキスタイルメーカー、Kvadrat...
View Article2017年 ロンドンデザインフェスティバル designjunction
ライター渡部のほうです。 ロンドンデザインフェスティバルのメイン会場の一つである、design junction https://thedesignjunction.co.uk 再開発の進むKings' Cross駅近くのエリア、美大のセントラル・セントマーチンズ校舎を含む3会場+屋外を使った大規模な展示。...
View Article2017年 ロンドンデザインフェスティバル London Design Fair
ライター渡部のほうです。 ロンドン滞在もあと1日。メインイベントの一つで、いわゆる「トレンディエリア」の東方面のOld Truman Brewery で開催されているLondon Design Fairに行ってきた。 http://www.londondesignfair.co.uk これまで別々の扱いだった展示会London Design Fair、Tent London 、Super...
View Article2017年 ロンドンデザインフェスティバル Jasper Morrison Shop 展示
ライター渡部のほうです。 ロンドンデザインフェスティバルでは、これまでのブログに書いた大型の展覧会/展示会以外にも、小さなスペースで行われているイベントが多くある。 ジャスパー・モリソンのショップでは、Typologie No. 1 La Boule de Petanque. という展示が行われていた。 参照...
View Article2017年 ロンドンデザインフェスティバル Kingston University 卒制展
ライター渡部のほうです。 明日フライトで帰国。最後の残り時間は小さいイベントをちらほら。 最後に見たのは、大学生の卒制展。 キングストン大学 http://www.kingston.ac.uk/undergraduate-course/product-furniture-design/ のプロダクトと家具の卒制作品が並ぶ。...
View Article高田唯展「遊泳グラフィック」
ライター渡部のほうです。 現在、クリエーションギャラリー G8で高田唯展「遊泳グラフィック」が行われている。(高田唯の高は「はしごだか」。以下、「高」を使います) http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/g8exh_201709/g8exh_201709.html G8の3つのスペースを ・Allright の部屋 ・ゼミの部屋 ・三角の部屋...
View ArticleTAKAIYAMA inc. EXHIBITION 3F/B.C.G 渡部篇
ライター渡部のほうです。 ブログ相方、宮後さんがすでにレポート http://blog.excite.co.jp/dezagen/27124562/ をしていますが、追加でワタクシも。 DESIGN小石川での「TAKAIYAMA inc. EXHIBITION 3F/B.C.G」を見て来ました。 http://designkoishikawa.com/exhibition/383/...
View Article台湾で田部井美奈個展「PANTIE and OTHERS つまんでひらいて」を見る
ライター渡部のほうです。 現在、台湾中部の都市、台中のギャラリー綠光+marute (uは上に‥のウムラウト)にて、グラフィックデザイナー田部井美奈氏の個展「PANTIE and OTHERS つまんでひらいて」が開かれている。 田部井美奈氏のウェブサイト http://www.minatabei.com ギャラリー綠光+marute...
View Article紙活字 日めくりカレンダー展
編集宮後です。10月21、22日に紙活字のトークイベントと展示を行いました。 紙活字は、文字どおり、紙でできた活字。木活字に近いのですが、紙でできているので、活字の表面をけずってテクスチャーをつけられ、誰もが気軽に活版印刷を楽しめるのが特徴です。...
View Article