切手のデザイン
ライター渡部のほうです。 超余談。 古い切手をたくさん持っていて、とはいえ、コレクターではないので、使うために持っているのだけれど、全然整理というものをしておらず、なんとなく今年の夏にファイルやアルバムに入れる、ということを始めた。 額面と種類毎に分けたり 記念イベントごとに分けたり。...
View ArticlePAPER MOVEMENT 紙が動く、心が動く展
編集宮後です。 久しぶりの投稿です。 9月25日から渋谷ヒカリエ8Fで、かみの工作所の新作展「PAPER MOVEMENT 紙が動く、心が動く展」が始まりました。 かみの工作所は、東京立川の福永紙工がディレクターの萩原修さんやデザイナーさんと一緒に紙の可能性を追求するプロジェクトで、9年前から数々の製品を自社で製造し、世に送り出してきました。...
View ArticleTokyo Art Book Fair 2015
編集宮後です。 続けて、9月19〜21日で開催されたTokyo Art Book Fair。 昨年までユトレヒトの江口さんを中心に企画されていましたが、今年からPostの中島さんのチームによる企画で、会場構成なども少し変わりました。...
View Article10-11月のタイポグラフィ関連イベントまとめ
編集宮後です。 10-11月のタイポグラフィ関連イベントをまとめました。 だいたいカレンダー順に並べています。新情報が入り次第、追加します。 10月3日〜11月15日 展覧会「Black White Type Things, Bernd Kuchenheiser」 print gallery(白金高輪)...
View Article動物ビスケットの歴史
ライター渡部のほうです。 ずっと追いかけてリサーチしているのに、まとめていないテーマ(こういうものがいくつもある)の1つが「動物ビスケット」。 (昔撮った写真、ブレブレだ…) 忘れないうちに概要を書き留めておくことにする。 量産され、一般的に市販される動物ビスケットが登場したのは、1900年前後のヨーロッパとアメリカから。 現在、歴史を公表しているもので代表的なものは アメリカ Stauffer’s...
View Article台湾ブックデザイン最前線 シンポジウム 告知
ライター渡部のほうです。 私も取材と執筆でお手伝いをした、東京藝術大学の台湾ブックデザインを紹介する書籍「T5」がいよいよ出版されることに。 店頭発売は11月後半ですが、その前に書籍の内容にからめたシンポジウムが行われます。 以下、スケジュールです。 「台湾ブックデザイン最前線 シンポジウム」 11月9日(月) 於:東京藝術大学上野校地 中央棟2F 第3講義室 東京都台東区上野公園12-8...
View ArticleLandorのOne Night Exhibition
編集宮後です。 ランドー東京オフィスで開催された「ONE NIGHT EXHIBITION」を見てきました。 ランドーは、世界29箇所に拠点を構え、企業や商品のブランディングをグローバルに行うデザインカンパニー(上のポスターのタイトルで使われているのは、Didot...
View Articleアレキサンダー・ジラード展
ライター渡部のほうです。 今、ロンドンにおり、まだ6日の夕方なのですが、日本はすでに土曜日。 今日までやっている展覧会、是非是非時間のある方は、行ってみて欲しい。 アレキサンダー・ジラード展: 彼の独創的なビジョンが生み出した世界 2015年10月24日(土)~11月7日(土) 11:30~20:00 会場: ハーマンミラーストア 東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内MY PLAZA...
View ArticleNick Waplington 'Battleship Island 軍艦島'
ライター渡部のほうです。 今回かなりの強行スケジュールでロンドンに来た。 目的はこちら。 三宅由希子さんが新しくオープンしたアート/デザインのギャラリー「White Conduit Project」 http://www.whiteconduitprojects.uk で行われている、 ニック・ワプリントンの軍艦島の写真展。 ニック・ワプリントン Nick Waplington...
View ArticleギャラリーWhite Conduit Projectsのインテリア
ライター渡部のほうです。 ロンドンに来た目的である、ギャラリー White Conduit Projects。 http://whiteconduitprojects.uk 来てみて分かったのですが、マイケル・マリオットがインテリアを手伝ったとのこと。 http://www.michaelmarriott.com 細部なので、分かりづらいかと思うけど。 地下の照明。バケツランプ。...
View Article2015年度のGマーク忘備録
編集宮後です。 今年のGマークの展示を見てきました。 以前にまして、ウェブサイトやサービスなど、新しい仕組みやシステムの受賞例が増えている印象を受けました。以下は、自分用の忘備録ですが、気になったものをシェアします(製品名をクリックすると詳細情報にリンクします)。 Live Talk...
View Article台湾のブックデザインの今を伝える本『T5』
編集宮後です。 ずっとためてしまっていた台湾ネタを連続投下します。 台湾のブックデザインの最前線を紹介する書籍『T5』が 東京藝術大学出版会から刊行されました。 聶永真(アーロン・ニエ)、王志弘、小子、霧室、何佳興ら5組のデザイナーと 日星鑄字行、田園都市、雄獅美術など活字鋳造所や出版社のインタビュー記事、 李志銘による台湾の書籍に関する記事が掲載されています。...
View Article本をめぐる旅@台北
編集宮後です。 藝大で行われた台湾ブックデザインのシンポジウムを聞いたあと、その週末に台北の書店や出版社に行ってきました。 こちらは『T5』でも紹介されていた出版社、田園都市。1階に書店スペース、社長室、編集室があり、地下のギャラリーでは「ドイツの美しい本」の展示が行われていました。...
View Article台北で買ってきた本
台北で買ってきた本の紹介です。以下は、田園城市で購入。 建築雑誌『dA』。日本人建築家、伊東豊雄さんの特集。トレーシングペーパーの頁を重ねて、建築の構造がわかるようになっていたり、頁の上下が分断されていたり、「これでもか!」というくらい、特殊加工てんこもりな雑誌。印刷加工の雑誌ではなく、建築雑誌でこの造本というのがすごい。日本にもこのくらい突き抜けた建築雑誌もがあればいいのに。...
View Article世界のブックデザイン 2014-15[前編]
編集宮後です。 毎年、開催を心待ちにしている展覧会「世界のブックデザイン2014-2015」を見てきました。 http://www.printing-museum.org/exhibition/pp/151205/index.html...
View Article2016年にいただいた年賀状から
編集宮後です。 今年もよろしく御願いいたします。 2016年最初の記事は、皆様からいただいた年賀状をご紹介しようと思います。 加工がおもしろかったものを中心に、差出人ご本人から許可をいただき、掲載いたします。...
View Articleインドネシア メダンに行って来ました。
ライター渡部のほうです。 先日、4日間(実質2日)でインドネシアのメダンというところに行って来ました。 インドネシア滞在中に、首都ジャカルタで自爆テロの事件があり、若干街中に警察や警備の人が増えたような気がしましたが、ジャカルタがジャワ島、メダンがスマトラ島、と島が異なるせいか、特に旅行に支障はなかったです。 さておき。...
View Article実はロンドンとパリにも行ってました
ライター、渡部のほうです。 実は、というほど隠していたわけではないのですが、昨年の11月にロンドンとパリに行っておりました。 スーパーマーケットの商品の写真も撮って、さあアップでもしようかな、と思った帰国後3日目、パリで同時多発テロが起き、「パリで楽しかったです」などというブログを書く雰囲気ではなくなり、お蔵入りにしていたのでした。...
View Article