シンガポールのパッケージ
ライター渡部のほうです。 ブログの制作画面が変わったのに着いて行けない。なんか変な文字になってるかもしれないけど、失礼。 シンガポールに2泊3日で行ってきた。 トランジットでは何度か使っていたが、本国に来るのは久しぶりのような…(うろ覚え)。 シンガポールのスーパーマーケットデザインに関しては、以前もブログに書いた記憶なので、内容にダブりがあるのはお許し下さい。 ランダムに。 缶詰ブランドNew...
View Articleシンガポールの日用品+食品パッケージ補足
ライター渡部のほうです。まだ、ブログ制作画面の新しい使い方に慣れない!けど。 シンガポールで見た日用品のこと。 雑貨屋+ケータリング用品店にて。左側の棚の上に乗っているハンガーの色は、シンガポールのプラスチック用品でよく見る色。 若干グレー掛かった鈍目の赤で、屋台の食器、プラスチックの袋、ビニール紐など、生活のそこかしこで見る色。...
View Articleシンガポールのサイン
ライター渡部のほうです。 シンガポールは旅行者にとって、使いやすい国だ。 とはいえ、ここ数年で変わったという印象。 15年ほど前だったか、観光ガイド冊子を作るための取材旅行の際は、タクシーを使っていたが、タクシーを止められる場所が決まっているので、猛暑の中その地点まで歩いたり、突然の雨の時は全然止められずに足止め。...
View Article東京は旅行しやすいのだろうか シンガポールから帰って見て
ライター渡部のほうです。 シンガポールは都市計画がよく出来た場所で、海外旅行初心者にも使いやすい、と言われる。 アジアでは他にバンコクや香港などが外国人に人気の旅行先だと思われるが(特に手元にデータがないので、思われる、と書いておく。主に英語で書かれた旅行滞在記などを見る限りの感想)、シンガポールの使いやすさにはかなわないだろう。...
View ArticleDesignTalks 02 「『これ、誰がデザインしたの?』取材裏話」トークイベント報告
編集宮後です。 9月4日(日)に開催したDesignTalks 02 「『これ、誰がデザインしたの?』取材裏話」トークイベントにいらしていただいた皆様、ありがとうございました。このブログを借りて御礼申し上げます。 当日は、取材先であるトンボ鉛筆広報、川崎さん、アイ・デザインの児山さん、書籍デザインを担当した山野さんも参加。企業やデザイナーからの視点でお話いただき、より立体的な話ができました。...
View Article韓国・釜山の公共デザインは分かりやすいかどうか
ライター渡部のほうです。 1泊2日で、韓国釜山へ。韓国は多分3回目か4回目だが、ソウルだけじゃなく、ということで釜山(プサン)へ。韓国はハングル語が分からないと、移動が難しいはず!と思っていたが、意外に日本語、英語、中国語表記が多い。こちらは地下道への案内。...
View Article韓国・釜山で見たプロダクトとパッケージデザイン
ライター渡部のほうです。 釜山で見たプロダクトとパッケージデザインについて。 バケツの青が日本のポリバケツ(最近あんまり見ないなー)より、色濃い目。 赤(これは日本だとパステルピンク)(でもパステルピンクのプラスチック用品って、青系のプラスチック製品以上にほとんど見なくなったなあ)も、青同様濃い目の赤。 以前ソウルで見た時も思ったが、濃いのだが、くすみのある青、赤(及び、緑)が多い。...
View Article空港のサイン アブダビとロンドン、ヒースロー、ターミナル4
ライター渡部のほうです。 写真がなくて残念なのだが、空港のサインについて「がっくり」な話。雑感。 今回アブダビ経由(エティハド航空使用)で、ロンドンへ。 まずはアブダビ空港だが、相変わらず免税店の多さに、重要なサインが見えない、という状況がいくつか。 また、列を作る柵の置き方も曖昧なため、トランジットの際にどこに並べばいいのか分からず。...
View Articleロンドンデザインフェスティバル V&AとTent London
ライター渡部のほうです。 毎年秋に行われる、ロンドンのデザインフェスティバル。 www.londondesignfestival.com 今年は9月17日〜25日まで、約400カ所の場所を使い、展示が行われている。 さすがに全部回るのは無理、せめてその雰囲気だけでも、とロンドンに来たのだが、実質使える日は1日。...
View Articleロンドンのサイン
ライター渡部のほうです。 ロンドン、セントパンクラス駅のサイン。 なんでもかんでもピクトでまとめればいいってもんじゃないのでは。。。 追記こちらもセントパンクラス駅。エレベーターのボタン。赤は禁止の色、という認識があるため、緑しか押せないのかと思ったら、赤も押せる。というより、赤の「1 Platform」を押さないと上に上がれず、ものすごい戸惑った。
View Articleロンドンのパッケージデザイン
ライター 渡部のほうです。 今回、ロンドンパリの弾丸旅行なので、あまりきちんと見れていないのが正直なところだが。 中高級スーパーマーケットwaitroseのプレミアムラインが「waitrose 1」というものに。...
View Articleパリのスーパーマーケットにて
ライター渡部のほうです。 フランスのスーパーマーケット、Monoprix モノプリのプライベートブランドについてはこのブログでも何回か触れている。 http://blog.excite.co.jp/dezagen/20496459/ 2010年に行われた大々的なリニューアルでは以下のような...
View ArticleDesignTalks 03 「コスモテックの箔押しマスキングテープ制作裏話」 開催のお知らせ
本ブログで取材させていただいた、デザイナーの小玉 文さんと箔押し会社コスモテックの青木政憲さんによる箔押しマスキングテープ「ナスカの電子回路」。その第二弾が完成したのにともない、小玉さんと青木さんによるトークイベントを開催いたします。 (上)第一弾のテープ「ナスカの電子回路」、(下)第二弾のテープ「錦鯉スパイラル」...
View Article都庁のサイン
ライター渡部のほうです。 パスポートの更新に都庁のパスポートセンターへ。 自転車で行ったのだが、(仮設なのか)自転車置き場が地下の奥まった、ひどく目立たないところにある。 そこからパスポートセンターへの行き方を聞くと、 「ここをまっすぐ行って左です」 とのこと。 左〜、と見て行くと...
View Article『デザインの解剖展』
ライター渡部のほうです。 本日、10月14日(金)から21_21 DESIGN SITEで『デザインの解剖展』が始まる。 http://www.2121designsight.jp/program/design_anatomy/index.html 自分も部分的に参加している展覧会、というのはなんだか紹介が難しい。...
View Article『當年相戀意中人』という本
ライター、渡部のほうです。 お友達のヴィジュアルアーティスト、タコラこと、太公良君からこんな本を頂く。 タコラ君のサイト http://www.graphictakora.com 『當年相戀意中人』Rex Koo著 非凡出版刊 この中国語(広東語かなあ)は、実は分からない。恐らく「当時意中だった人」とかそんな意味じゃないかと思う。...
View Article「本づくり協会 蚤の市 in 浅草」
編集宮後です。 11月5日(土)に「本づくり協会 蚤の市 in 浅草」が開催されます。会場はデザイン蚤の市を開催した場所、Book&Designです。 「本づくり協会 蚤の市 in 浅草」の主催は本づくり協会さんで、美篶堂や嘉瑞工房など協会の方々を中心に11組が出品します。開催場所の管理人であるわたくしもちゃっかり参加させていただきます。...
View ArticleDESIGN小石川とハーフハーフ
編集宮後です。 『Typography10』を校了し、気になるデザインをいろいろ見てまわっています。 今夏にオープンし、ずっと気になっていたDESIGN小石川がある佐佐木ビルにやっとおじゃますることができました。このビルは、2年以内に解体されることが決まっているため、建築家を中心に期間限定で実験的な試みが行われているスペースです。...
View ArticleDesignTalks 03 「コスモテックの箔押しマスキングテープ制作裏話」トークイベント報告
編集宮後です。 もう1か月くらい経ってしまいましたが、10月13日に開催されたDesignTalks03の報告です。 今回はお見せするサンプルが多いので、真ん中にテーブルを置き、その両脇から実物を見ていただけるような配置にしました。コスモテックさんから送っていただいたマスキングテープのサンプルを置き、それを見ながらのトークとなりました。...
View ArticleDesignTalks04「エドワード・ジョンストンとロンドン地下鉄書体」トークイベントを開催
エドワード・ジョンストンがロンドン交通局のために1916年に制作した地下鉄書体「ジョンストン・サンズ」は後世に大きな影響を与え、その後のCIデザインの始まりとも言われています。ロンドン地下鉄の書体誕生から100年にあたる今年、その制作者、エドワード・ジョンストンに関するトークイベントを開催いたします。...
View Article