Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

編集の各工程

編集宮後です。
修正を待っている間に、ふと編集の各工程を書き出してみたくなりました。
いまやっている仕事の工程を箇条書きにしてみると、

・本の企画や全体の構成を考える
・著者と打ち合わせする
・原価計算をする
・企画書をまとめる
・会議でプレゼンする
・台割をつくる
・スケジュールを組み立てる
・原稿や写真を依頼する
・取材をする
・自分で原稿を書く
・原稿を整理する
・写真などの図版を集める
・ISBNとバーコードを発注する
・デザイナーと打ち合わせする
・ラフを書いてデザイナーに渡す
・レイアウトや文字を修正する
・校正をする
・印刷担当と打ち合わせする
・束見本をつくる
・印刷所に入稿する
・スリップを発注する
・色校正をする
・見本出来後、確認する
・関係者に見本を送る
・amazon用資料をつくる
・書店用注文書をつくる
・販促用POPやパネルを用意する
・書店でのフェアやイベントを準備する
・請求書をもらって経理に出す
・プレスリリースをつくって送る
・借りていた資料などを返却する

と、いろいろあるのですが、この中で一番好きな作業は「台割をつくる」です。本の完成を想像しながら全体の構造を考えていくのが一番楽しい。他の人がつくった本を読むときは、内容を読んで楽しむのではなくて、目次の構成を見て楽しみます。本全体の構造がどのように組み立てられているのか、を読み解くのが楽しいのです(という話をすると、だいたいポカーンとされるんですが)。

編集の仕事というと、「企画を考える」が注目されがちなんですが、それ以外の地味〜な作業が膨大にあります。そういう地味な作業をきっちりやっていくことが全体のクオリティを上げることにつながるのではないかと思っています。

ほかの編集者のみなさんはいかがでしょうか?  「編集作業の中で好きな作業、苦手な作業」というテーマでぜひ意見交換してみたいです。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 233

Trending Articles